English | 简体中文 | 繁體中文 | Русский язык | Français | Español | Português | Deutsch | 日本語 | 한국어 | Italiano | بالعربية

R グラフ 散点図

散点図は、すべてのデータを直角座標系上に点として表示し、変数間の相互影響の程度を表示します、点の位置は変数の値によって決定され、各点は X 軸と Y 軸の点座標に対応します。

散点図は plot() 関数を使用して描画できます、構文は以下の通りです:

plot(x, y, type="p", main, xlab, ylab, xlim, ylim, axes)
  • x 横座標 x 軸のデータセット

  • y 縦座標 y 軸のデータセット

  • type:描画のタイプ、p は点、l は直線、o は点と線を同時に描画し、線は点を通過

  • main 図のタイトル

  • xlab、ylab x 軸と y 軸のラベル名

  • xlim、ylim x 軸と y 軸の範囲

  • axes ブール値、2つの x 軸を描画するかどうか

type パラメータの選択可能な値:

  • p:点図

  • l:線図

  • b:点と線を同時に描画

  • c:b パラメータで示される線のみ描画

  • o:点と線を同時に描画し、線は点を通過

  • h:点と横座標軸の垂直線を描画

  • s:ステップグラフ、横を先に、次に縦

  • S:ステップグラフ、縦を先に、次に横

  • n:空図

シンプルな線図を作成します:

x<-c(10,40)
y<-c(20,60)
# png 画像生成
png(file = "runnob-test-plot2.png")
plot(x, y, "l")

シンプルな線図を作成します、type は o パラメータを使用し、点と線を同時に描画し、線は点を通過します:

x<-c(10,40)
y<-c(20,60)
# png 画像生成
png(file = "runnob-test-plot.png")
plot(x, y, "o")

次に、R 言語の内蔵データセット mtcars をテストに使用します。

私たちは mtcars データセットの wt と mpg 列を使用しています:

input <- mtcars[,c('wt','mpg')]
print(head(input))

出力結果は:

wt  mpg
Mazda RX4         2.620 21.0
Mazda RX4 Wag     2.875 21.0
Datsun 710        2.320 22.8
Hornet 4 Drive    3.215 21.4
Hornet Sportabout 3.440 18.7
Valiant           3.460 18.1

次に、上記のデータを使用して散点図を作成します

# データ
input <- mtcars[,c('wt','mpg')]
# png 画像生成
png(file = "scatterplot.png")
# 座標設定 x 軸範囲 2.5 から 5、y 軸範囲 15 から 30.
plot(x = input$wt,y = input$mpg,
   xlab = "Weight"
   ylab = "Milage"
   xlim = c(2.5,5,
   ylim = c(15,30),              
   main = "Weight vs Milage"
)

散点図マトリックス

散点図マトリックスは二変数散点図の作成方法を利用して、大きな図形の方陣として考えられます。各非主対角要素の位置には、対応行の変数と対応列の変数の散点図があります。主対角要素の位置には各変数名があります。このように、散点図マトリックスを利用して、研究する複数の変数の相関関係を明確に見ることができます。

散点図マトリックスはデータセットの各数値変数を対を描画するものです。

R 言語では以下の関数を使用して散点図マトリックスを作成します:

pairs(formula, data)

パラメータ:

  • formula 変数シリーズ

  • data 変数のデータセット

# 画像出力
png(file = "scatterplot_matrices.png")
# 4 個変数をマトリックスに描画する,12 個図 
pairs(~wt+mpg+disp+cyl,data = mtcars, main = "Scatterplot Matrix")