English | 简体中文 | 繁體中文 | Русский язык | Français | Español | Português | Deutsch | 日本語 | 한국어 | Italiano | بالعربية
Redis Info コマンドは、Redisサーバーのさまざまな情報と統計値を簡単に理解し読みやすく表示する形式で返します。
オプションのパラメータ section を指定することで、コマンドが特定の部分の情報のみを返すことができます:
server : 一般的なRedisサーバー情報、以下のフィールドを含む:
redis_version : Redisサーバーのバージョン
redis_git_sha1 : Git SHA1
redis_git_dirty : Gitのdirtyフラグ
os : Redisサーバーのホストオペレーティングシステム
arch_bits : アーキテクチャ(32 または 64 ビット)
multiplexing_api : Redisが使用するイベント処理メカニズム
gcc_version : Redisをコンパイルする際に使用されたGCCバージョン
process_id : サーバープロセスのPID
run_id : Redisサーバーのランダムな識別子(Sentinelおよびクラスター用)
tcp_port : TCP/IPリスニングポート
uptime_in_seconds : Redisサーバーが起動してから経過した秒数
uptime_in_days : Redisサーバーが起動してから経過した日数
lru_clock : LRU管理用に分単位で増加するクロック
clients : 接続されたクライアントの情報、以下のフィールドを含む:
connected_clients : 接続されたクライアントの数(従属サーバーを通じて接続されたクライアントを含まない)
client_longest_output_list: 現在の接続クライアントの中で、最長の出力リスト
client_longest_input_buf: 現在の接続クライアントの中で、最大の入力キャッシュ
blocked_clients: ブロックコマンド(BLPOP、BRPOP、BRPOPLPUSH)を待っているクライアントの数
memory: メモリ情報、以下のフィールドを含みます:
理想的情况下、used_memory_rssの値はused_memoryよりもわずかに高いべきです。
rss > usedで、両者の値が大きく異なる場合、(内部または外部の)メモリのスライスが存在します。
メモリのスライス率はmem_fragmentation_ratioの値から見ることができます。
used > rssのとき、Redisの一部のメモリがオペレーティングシステムによって交換スペースに移行されています。この場合、操作には明らかな遅延が発生する可能性があります。
Redisがメモリを解放したとき、アロケータはメモリをオペレーティングシステムに返却するかどうかは、場合によって異なります。
Redisがメモリを解放したが、オペレーティングシステムにメモリを返却しなかった場合、used_memoryの値はオペレーティングシステムが表示するRedisのメモリ使用量と一致する可能性が低くなります。
used_memory_peakの値を確認することで、この状況が発生しているかどうかを確認できます。
used_memory: Redisアロケータが割り当てたメモリの合計量、バイト(byte)単位
used_memory_human: Redisが割り当てたメモリの合計量を人間が読みやすい形式で返します
used_memory_rss: オペレーティングシステムの視点から、Redisが割り当てたメモリの合計量(俗称常駐セットの大きさ)。この値はtop、psなどのコマンドの出力と一致します。
used_memory_peak: Redisのメモリ消費のピーク(バイト単位)
used_memory_peak_human: Redisのメモリ消費のピークを人間が読みやすい形式で返します
used_memory_lua: Luaエンジンが使用するメモリの大きさ(バイト単位)
mem_fragmentation_ratio: used_memory_rssとused_memoryの比率
mem_allocator: コンパイル時に指定された、Redisが使用するメモリアロケータ。libc、jemalloc、またはtcmallocのいずれかです。
persistence : RDB および AOF の関連情報
stats : 一般統計情報
replication : メイン/レプリケーション情報
cpu : CPU 計算量統計情報
commandstats : Redis コマンド統計情報
cluster : Redis クラスタ情報
keyspace : データベース関連の統計情報
redis Info コマンドの基本的な構文は以下の通りです:
redis 127.0.0.1:6379> INFO [section]
>= 1.0.0
文字、テキスト行の集合。
redis 127.0.0.1:6379> INFO # 服务器 redis_version:2.5.9 redis_git_sha1:473f3090 redis_git_dirty:0 os:Linux 3.3.7-1-ARCH i686 arch_bits:32 multiplexing_api:epoll gcc_version:4.7.0 process_id:8104 run_id:bc9e20c6f0aac67d0d396ab950940ae4d1479ad1 tcp_port:6379 uptime_in_seconds:7 uptime_in_days:0 lru_clock:1680564 # 客户端 connected_clients:1 client_longest_output_list:0 client_biggest_input_buf:0 blocked_clients:0 # 内存 used_memory:439304 used_memory_human:429.01K used_memory_rss:13897728 used_memory_peak:401776 used_memory_peak_human:392.36K used_memory_lua:20480 mem_fragmentation_ratio:31.64 mem_allocator:jemalloc-3.0.0 # 持久化 loading:0 rdb_changes_since_last_save:0 rdb_bgsave_in_progress:0 rdb_last_save_time:1338011402 rdb_last_bgsave_status:ok rdb_last_bgsave_time_sec:-1 rdb_current_bgsave_time_sec:-1 aof_enabled:0 aof_rewrite_in_progress:0 aof_rewrite_scheduled:0 aof_last_rewrite_time_sec:-1 aof_current_rewrite_time_sec:-1 # ステータス total_connections_received:1 total_commands_processed:0 instantaneous_ops_per_sec:0 rejected_connections:0 expired_keys:0 evicted_keys:0 keyspace_hits:0 keyspace_misses:0 pubsub_channels:0 pubsub_patterns:0 latest_fork_usec:0 # レプリケーション role:master connected_slaves:0 # CPU used_cpu_sys:0.03 used_cpu_user:0.01 used_cpu_sys_children:0.00 used_cpu_user_children:0.00 # キースペース