English | 简体中文 | 繁體中文 | Русский язык | Français | Español | Português | Deutsch | 日本語 | 한국어 | Italiano | بالعربية

Linuxのsmbclientコマンド

Linux コマンド全書

LinuxのsmbclientコマンドはSMBにアクセスできます。/CIFSサーバーのクライアントプログラム。

SMBとCIFSはサーバーコミュニケーションプロトコルで、Windowsでよく使用されます。95/98/NTなどのシステム。smbclient(sambaクライアント)は、LinuxシステムがWindowsシステムで共有されているリソースにアクセスできるようにします。

语法

smbclient [ネットワークリソース][パスワード][-EhLN][-B<IPアドレス>][-d<デバッグレベル>][-i<範囲>][-I<IPアドレス>][-l<ログファイル>][-M<NetBIOS名>][-n<NetBIOS名>][-O<接続スロットオプション>][-p<TCP接続ポート>][-R<名前解決順序>][-s<ディレクトリ>][-t<サーバー文字コード>][-T<ターゲットオプション>][-U<ユーザー名>][-W<作業グループ>]

パラメータ説明

  • [ネットワークリソース] [ネットワークリソース]の形式は//サーバー名/リソース共有名
  • [パスワード] ネットワークリソースへのアクセスに必要なパスワードを入力します。
  • -B<IPアドレス> ブロードキャストデータパックを送信する際に使用するIPアドレスです。
  • -d<デバッグレベル> ログファイルに記録するイベントの詳細度を指定します。
  • -E 標準エラー出力デバイスに情報を送信します。
  • -h ヘルプを表示します。
  • -i<範囲> NetBIOS名範囲を設定します。
  • -I<IPアドレス> サーバーのIPアドレスを指定します。
  • -l<ログファイル> ログファイルの名前を指定します。
  • -L サーバー側で共有されているすべてのリソースを表示します。
  • -M<NetBIOS名> WinPopupプロトコルを使用して、オプションで指定されたホストに情報を送信します。
  • -n<NetBIOS名> クライアント側で使用するNetBIOS名を指定します。
  • -N パスワードを尋ねない。
  • -O<接続スロットオプション> クライアント側のTCP接続スロットのオプションを設定します。
  • -p<TCP接続ポート> サーバー側のTCP接続ポート番号を指定します。
  • -R<名前解決順序> NetBIOS名解決の順序を設定します。
  • -s<ディレクトリ> smb.confがあるディレクトリを指定します。
  • -t<サーバー文字コード> サーバー側のファイル名を解析するための文字コードを設定します。
  • -T<tarオプション> サーバー側に全てのファイルをバックアップし、tar形式のファイルにパックします。
  • -U<ユーザー名> 指定されたユーザー名を指定します。
  • -W<作業グループ> 指定された作業グループ名を指定します。

Linux コマンド全書