Linux more コマンド
Linux コマンド全書
Linux more コマンドは cat に似ていますが、ページごとに表示されるため、ユーザーがページごとに読むのを便利にし、最も基本的なコマンドはスペースキーを押すと次のページに進み、bキーを押すと前のページに戻ることです。また、文字列の検索機能(viに似ています)もあります。使用中の説明書は、hを押してください。
文法
more [-dlfpcsu] [-num] [+/pattern] [+linenum] [fileNames..]
パラメータ:
- -num 1度に表示される行数
- -ユーザーに通知します、画面下部に[スペースを押して続ける、'q'を押して終了]と表示され、ユーザーが誤ってボタンを押した場合、[指示は'h'を押して]と表示され、'ビープ'音ではなくなります
- -l 特殊文字 ^L(送紙文字)に遭遇したときに停止する機能を無効にする
- -f 行数を計算する際は、実際の行数を使用し、自動的に改行された行数(長い行が二行以上にわたる場合がある)を使用しない
- -p 各ページをスクロールダウンではなく、まずスクリーンをクリアしてから内容を表示
- -c フォルダ -p 似ているが、内容を先に表示してから古いデータをクリアする
- -s 連続する二行以上の空白行がある場合、一つの空白行に置き換え
- -u 下引号(環境変数 TERM で指定された terminal によって異なる)を表示しない
- +/pattern 各ドキュメントの先頭に指定された文字列(pattern)を検索し、その後から表示
- +num num 行目から表示開始
- fileNames 表示したい内容のドキュメント。複数のものが指定可能
オンラインサンプル
ページごとに testfile ドキュメント内容を表示。連続する二行以上の空白行がある場合、一つの空白行として表示。
more -s testfile
第 20 行目から testfile のドキュメント内容を表示開始。
more +20 testfile
常用操作コマンド
-
Enter n行分スクロールダウン、定義が必要。デフォルトは1行
-
Ctrl+F 一屏分スクロールダウン
-
スペースキー 一屏分スクロールダウン
-
Ctrl+B 前のスクリーンに戻る
-
= 現在の行の行番号を出力
-
:f ファイル名と現在の行の行番号を出力
-
V viエディタを呼び出し
-
!コマンド シェルを呼び出し、コマンドを実行
-
q moreから退出
Linux コマンド全書