Linux ext2edコマンド
Linux コマンド全集
Linux ext2edコマンドはext2ファイルシステム編集プログラム。
ext2edはextを直接ハードディスクパーティション上のデータを処理できます。このコマンドはRed Hat Linuxのみが提供しています。
文法
ext2ed
一般的なコマンド:
- setdevice[デバイス名] 処理するデバイスを指定します。
- disablewrite extを書き込み不可にします。2edを只読み状態に設定します。
- enablewrite extを書き込み可能にします。2ed可読書き込み可能の状態に設定します。
- help[命令] 特定の命令のヘルプを表示します。
- next 次の単位に移動します。単位は現在のモードによって異なります。
- prev 前の単位に移動します。単位は現在のモードによって異なります。
- pgup 次のページに移動します。
- pgdn 前のページに移動します。
- set 現在のデータを変更します。パラメータは現在のモードによって異なります。
- writedata このコマンドを実行した後、実際にパーティション内のデータを変更します。
- ext2入ります3各モードの命令
- super main superblockに入ります。
- group<番号> 指定されたgroupに入ります。
- cd<ディレクトリまたはファイル> inode モードで、指定されたディレクトリまたはファイルに入ります。
- Superblock モード
- gocopy<バックアップ番号> 指定されたsuperblockのバックアップに入ります。
- setactivecopy 現在の場所のsuperblockをmain superblockにコピーします。
- Group モード
- blockbitmap 現在のgroupoのブロック図を表示します。
- inode 現在のgroupの最初のinodeに入ります。
- inodebitmap 現在のgroupのinodeのバイナリコードを表示します。
- Inode モード
- dir ディレクトリモードに入ります。
- file ファイルモードに入ります。
Linux コマンド全集